当協会は『気象』『環境』『防災』をキーワードに活動を行うNPO法人です

気象測器研究会の講演内容

  • HOME »
  • 気象測器研究会の講演内容

こちらのページは研究会の活動を知っていただくため、一般公開しています。
このページとは別に、会員専用ページを用意しています。専用ページでは、
講演者からご提供いただいた過去の講演資料がダウンロードできます。
会員専用ページにアクセスするにはIDおよびパスワードが必要です。
会員の方でIDおよびパスワードを忘れた方は、事務局までご連絡ください。

第48回定例会(令和6年3月14日)対面およびZoom開催
テーマ:アラカルト
(1) MTWE2023、WMO forum 参加報告
(2) 気象庁の線状降水帯に関する取り組み
(3) インドの雨量観測と大気大循環について
(4) 住民の避難と災害への備え

第47回定例会(令和5年11月29日)対面およびZoom開催
テーマ:農業現場における気象測器と気象データの利用
(1)気象データを利用した栽培管理
(2)気象における気象データの活用について
(3)「農業現場での気象測器と気象データの利用」を気象測器研究会で考えることの意義
(4)総合討論

第46回定例会(令和5年6月1日)Zoom開催
(1)「気象よもやま話」“大気汚染と気象観測~民間気象観測技術の成長~”

(2)「気候よもやま話」“東京の気候からグローバル気候まで”

第45回定例会(令和5年2月15日)Zoom開催
「気象センサに関する特集」に関する発表
(1)気温・風速・短波放射・長波放射、
および降雨粒子サイズの新たな測定原理の紹介
(2)超音波を使った霧中の光路確保と風計測の試み
(3)WMO TECO 2022についての報告

第44回定例会(令和4年11月9日)Zoom開催
「ゾンデによる気象観測特集」に関する発表
(1)ゾンデによる宇宙ガンマ線観測
(2)ゾンデによる各種の気象研究観測
(3)ゾンデ観測の現状
(4)ビデオゾンデ

第43回定例会(令和4年6月21日)Zoom開催
「地上からのリモートセンシング特集」に関する発表
(1)ウィンドプロファイラー
(2)気象レーダ
(3)ドップラーライダ
(4)ドップラーソーダ
(5)リモートセンシングの国際規格

第42回定例会(令和4年2月4日)Zoom開催
(1)温度計シェルターについて
(2)山地流域の土砂動態観測 -降雨~洪水~土砂流出のプロセス研究-
(3)田辺中島高潮観測塔での気象,海象観測
(4)黒潮域での大気海洋相互作用観測

第41回定例会(令和3年10月1日)Zoom開催
テーマ:「雨」と「雷」に関する発表
(1)モンスーンアジアの雨と気候
(2)落雷位置標定ネットワークの構築
(3)民間気象会社の予測現場からみた降水現象
(4)雷探知警報器(雷センサ)のご紹介
(5)ヴァイサラ雷検知システムの紹介

第40回定例会(令和3年6月16日)Zoom開催
テーマ:気象庁の新型アメダス
(1)気象庁アメダスについて
(2)データ収録装置に関して
(3)電気式温湿度計について
(4)超音波式風向風速計について

第39回定例会(令和3年1月29日)Zoom開催
(1)アジアの中の日本、アジア~その根本的な相違~
テーマ:風の観測機器に関する発表
(2)風杯型風速計、風車型風速計 ~測定原理、特徴の紹介、一部分解して説明等~
(3)超音波風速計 ~製品紹介、導入事例、測定原理、風洞紹介、実演等~
(4)ディスカッション

第38回定例会(令和2年9月8日)Zoom開催
(1)近年の水災害をもたらした豪雨の発生機構について
(2)各種雨量計の性能評価報告書について
(3)XRAIN で観測された近年の線状降水帯
(4)洪水災害の発生箇所の地形的特徴と被害軽減のためのリアルタイムモニ
タリングシステム
(5)MeST 京都分室の活動について

第37回定例会(令和2年2月3日)
(1)ドローンを使った大気境界層の観測
(2)超音波温度計測の野外実験
(3)ニュースでは語られないCOP25~温暖化交渉の最前線
(4)転倒ます型雨量計の特性評価に関する報告
(5)防災気象講演会の報告

第36回定例会(令和元年9月27日)
(1)船上での自動観測への取り組み
(2)インド亜大陸北東部における雨滴粒度分布観測
(3)各種センサーと導入事例の紹介
(4)温度・湿度に関する国際会議TEMPMEKO2019の報告
(5)明星ラジオゾンデWMO-GRUAN認証取得の経緯と
確実性が明らかな気象計測に関して

第35回定例会(令和元年6月14日)
(1)気象レーダー観測について
(2)Xバンド気象レーダーの特徴と活用方法
(3)南・東南アジアの国境なき広域レーダー観測網の構築
(4)株式会社 日辰電気製作所のご紹介と雷対策について
(5)穂高砂防観測所 ヒル谷試験堰堤 観測機器更新工事報告

第34回定例会(平成31年1月25日)
(1)世界気象機関(WMO)測器観測法委員会 気象・環境測器及び
   観測法に関する技術会合(CIMO TECO-2018、2018.10.8-11、
   オランダ・アムステルダム)参加報告
(2)Meteorological Technology World Expo 2018 参加報告
(3)農業現場における気象測器の利用の概論
(4)農業現場に気象測器を導入する企業からの情報提供
(5)岩手における気象測器導入実証事業について

第33回定例会(平成30年9月21日)
(1)スカパーJSAT×再生可能エネルギー分野への取り組み
  ①台風発電(垂直軸型マグナス風車)
(2)スカパーJSAT×気象分野への取り組み
  ①ひまわりキャスト
  ②気象防災における衛星利用事例
  ③雲観測自動化(AI技術)

第32回定例会(平成30年6月22日)
(1)温度湿度の校正の状況について
(2)気象観測システムの気温測定精度の検証
(3)今後の気象測器研究会のあり方を探る

第31回定例会(平成30年4月27日)
(1)アジアモンスーンの気候学
(2)転倒マス式雨量計と衛星搭載降雨レーダーとの比較方法について
(3)気象庁の雨量観測とその品質管理に関するWIGOSワークショップの
   取り組み紹介
(4)新型温度計シェルターの開発状況について
(5)IPMPW2018開催報告
(6)IWMOI-2018開催報告

第30回定例会(平成30年1月18日)
(1)規制緩和による気象庁検定の見直しにおける期待と不安について    
(2)第1回農業気象セミナー「農業現場における気象情報の利用」 
   ―農研機構1kmメッシュの農業現場利用― 開催報告
(3)Meteorological Technology World Expo 2017 参加報告    
(4)ドローンを使った気象観測システムの紹介
(5)IWMOI-2018の開催について

第29回定例会(平成29年10月4日)
(1)気象測器の検定業務について    
(2)気象測器に関わるISO/IEC等の国際規格について 
(3)海外気象観測プロジェクトについて    
(4)総合討論
(5)Meteorological Technology World Expo 2017

第28回定例会(平成29年6月16日)
(1)特定非営利活動法人 気象システム技術協会
   第3回定時総会および理事会のご報告
(2)『気象災害軽減イノベーションセンターのご紹介』 
(3)『多様な高層気象観測用ゾンデと各種センサーの開発』
   日本気象学会2017年度 岸保・立平賞 受賞記念講演
(4)『サモア・フィジー気象局の気象観測の現状について』
(5)気象測器研究会について

第27回定例会(平成29年4月21日)
(1)『天気図作成方法の今と昔』および
   『海外向け気象情報システムのご紹介』について
(2)『スリランカ気象局訪問の報告』および
   『JICA国別研修(スリランカ)』について
(3)新型温度計シェルターのテスト状況について
(4)日本気象学会2017年度 岸保・立平賞について
(5)気象ビジネス推進コンソーシアムについて

第26回定例会(平成29年2月21日)
(1)ベンガル湾緑辺のサイクロン被害について
(2)スリランカ気象職員向け研修についての紹介 
(3)AMS2017(Seattle)参加報告およびGOES-16衛星の現状について
(4)ポータブル湿度校正器の実演
(5)気象ビジネス推進コンソーシアムについて

第25回定例会(平成28年12月9日)
(1)平成27年9月 関東・東北豪雨による鬼怒川洪水に関する調査報告
(2)TECO-2016(Madrid)
  ①TECO-2016(Madrid)参加報告
  ②世界気象博覧会2016年出展報告   
(3)新型温度計シェルターの開発
  ①新型温度計シェルターの現状について
  ②超音波温度と白金温度の比較結果  
(4)京大ウィークス2016大気観測の実体験
(5)国土交通省生産性革命プロジェクトについて

第24回定例会(平成28年9月16日)
(1)トラック島沈没艦船調査について
(2)新型温度計シェルターの開発について
  ①京大防災研究所潮岬風力実験所での設置作業報告
  ②取得しているデータについて
  ③新型温度計シェルターの開発概要
  ④自然通風式温度計シェルターの紹介
  ⑤今後の資料解析について
(3)京大防災研究所穂高砂防観測所気象観測システム設置作業報告

第23回定例会(平成28年6月17日)
(1)防災情報システム納入事例の紹介
(2)バングラデシュにおける竜巻等のシビアローカルストームに関する研究   
(3)新型温度計シェルターの開発について   
4)音仮温度の温恒湿槽での試験測定

第22回定例会(平成28年4月19日)
(1)ラジオゾンデ概要及び海外活動・超高密度気象観測システムPOTEKAのご紹介
(2)インドにおける共同研究の進展および北東部の気象観測について   
(3)転倒ます型雨量計の比較観測
  ・雨量計の性能限界実験の経過報告その2

(4)新型温度計シェルターの開発について   
5)TECO-2016(Madrid)のご紹介

第21回定例会(平成28年3月1日)
(1)第96回アメリカ気象学会展示・研究発表報告
(2)世界最多雨地域チェラプンジと四国の雨に関する研究   
3)ひまわりキャスト設置業務の紹介

第20回定例会(平成27年12月10日)
(1)「気象測器データの無線通信手段について」
(2)京大 白浜海象観測所での水位計実験データの調査結果報告   
(3)インドにおける気象観測の実情について
(4)ひまわりキャスト設置業務の紹介
(5)日本気象学会2015年秋季大会出展報告
  ①大会プログラム
  ②出展報告書
(6)出版物のご案内

第19回定例会(平成27年9月11日)
(1)「気象情報配信の現状と課題」
(2)東京都ものづくり支援事業で開発したAWSの紹介
  ①気象・環境テクノロジー展出展報告
  ②実機デモンストレーション
(3)インド・メガラヤにおける気象観測の実情報告
(4)ひまわりキャスト業務について
(5)新型温度計シェルターの開発について
(6)会員専用ページについて

第18回定例会(平成27年7月3日)
(1)「地上気象観測環境―世界の現状と課題」
(2)転倒ます型雨量計の比較観測・学会発表報告
  ①日本気象学会2015年春季大会
  ②日本地球惑星科学連合2015年大会
(3)国産CWS開発進捗報告
  ①AWHS過酷環境試験報告
  ②東京都ものづくり支援事業の総括
(4)バヌアツ広域防災システムについて
(5)ひまわり8号関連

第17回定例会(平成27年4月24日)
(1)モンスーンアジア域での観測的研究について
(2)転倒ます型雨量計の比較観測について
  ・雨量計の性能限界実験の経過報告
(3)Inter MET Asia 2015 参加報告
(4)国産CWS開発進捗報告
  ①進捗状況
  ②大日程表
  ③低消費電力風洞実験
  ④過酷環境試験方案
  ⑤現地較正システム
(5)日本農業気象学会2015年全国大会 参加報告
  ・詳細は活動内容のページをご覧ください。
(6)NPO法人 圃場診断システム推進機構 設立申請報告

第16回定例会(平成27年2月19日)
(1)転倒ます型雨量計の比較観測
について
(2)国産CWS開発進捗報告

  ・温度湿度気圧計試験

(3)AMS95参加報告
(4)フィジー広域防災システムのご紹介

第15回定例会(平成26年11月7日)
(1)転倒ます型雨量計の比較観測
について
(2)京大防災研 白浜海象観測所での比較実験
について
(3)国産CWS開発進捗報告
(4)日本農業気象学会2015年全国大会への参加について
(5)NPO法人 気象システム技術協会のご案内

第14回定例会(平成26年9月11日)
(1)国産CWS開発進捗報告
(2)京大防災研 白浜海象観測所での比較実験について
  ・電波式潮位計・設置写真

(3)転倒ます型雨量計の比較観測について
  ①インド製雨量計と国産雨量計の比較
  ②解析結果
(4)日本農業気象学会2015年全国大会への参加について
(5)TECO-2014への参加報告について
(6)NPO法人への申請状況について
(7)Solution Japan 2014 展示会のご案内

第13回定例会(平成26年6月18日)
(1)国産CWS開発進捗報告
  ・データロガー構成図

(2)京大防災研 白浜海象観測所での比較実験について
  ・電波式潮位計・設置作業報告
(3)転倒ます型雨量計の比較観測について
  ①日本気象学会発表ポスター
  ②日本気象学会・会場風景
(4)本会の法人化について
(5)日本農業気象学会2015年全国大会への参加について
(6)Inter MET Asia 2014への参加について
(7)海外業務(フィジー案件)への取り組み状況について
  ①システム設置場所
  ②システム構成図

第12回定例会(平成26年4月16日)
(1)国産CWS開発進捗報告
  ①全体スケジュール
  ②システムイメージ図

(2)京大防災研 白浜海象観測所での比較実験について
(3)本会の法人化について
(4)CIMOの気象観測技術会合(TECO-2014)への参加
(5)日本気象学会2015年春季大会への参加
  転倒ます型雨量計の比較観測
  ②世界各国における地上気象観測環境基準の現状
(6)気象庁気象測器検定試験センターで実施した
  「気温観測用通風筒の特性調査の報告」のご紹介

第11回定例会(平成26年1月21日)
(1)国産CWS開発の進捗報告
  ①気象水文観測システム
  ②データロガー開発仕様書

(2)雨量計の比較観測実験について
  ・較正実験について
(3)カンボジア視察の概要
(4)CIMOの気象観測技術会合(TECO-2014)と
   気象測器展示会(METEOREX-2014)の紹介
  ・紹介資料
(5)気象推進プロジェクトとの統合について

第10回定例会(平成25年10月23日)
(1)国産CWS開発の進捗報告
(2)雨量計の比較観測実験について
  ・概要と計画

(3)京大防災研 白浜海象観測所での比較実験について
  ・実験計画書(案)
(4)Meteorological Technology World Expo.の参加報告
(5)重量式雨量計等の調査概要

第9回定例会(平成25年9月11日)
(1)国産CWS開発の進捗報告
(2)東京都ものづくり産業基盤強化グループ支援事業
(3)国交省の産学官連携による防災技術の海外展開プロジェクトの件

第8回定例会(平成25年8月6日)
(1)国産CWS開発の進捗報告
  ・気圧計の開発

(2)東京都ものづくり産業基盤強化グループ支援事業

第7回定例会(平成25年6月28日)
(1)国産CWS開発の進捗報告
  ①国産CWSの開発仕様

  ②気象測器の点検方法について
(2)東京都ものづくり産業基盤強化グループ支援事業

第6回定例会(平成25年4月23日)
(1)気象測器研究会の今後の活動テーマについて

第5回定例会(平成24年12月4日)

第4回定例会(平成24年10月19日)

第3回定例会(平成24年9月10日)
(1)気象測器研究会の今後のスケジュール

第2回定例会(平成24年8月9日)
(1)気象測器研究会の今後のスケジュール

第1回定例会(平成24年4月18日)
(1)一体型地上気象観測機器(CWS)の性能評価

  ・報告書作成について

お問い合わせ TEL 03-6907-2186 営業時間 9:00 - 17:00 [ 土・日・祝日除く ]

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.